お腹がぽっこりしている、お通じがなかなか出なくてすっきりしない、 腸内環境のために食物繊維を今より取りたい……
お腹周りのトラブルは尽きないもので、この記事を読んでいる方にも、同じような悩みをお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方にとても嬉しい商品が、サイリウム種皮の食物繊維を手軽に補給できる「ニョロニョロ隊長+」です。
今回の記事では、
・サイリウム種皮とは?メリット・デメリットを解説します!
・【ニョロニョロ隊長+】のラインナップは2種類!オリジナルとガルシニア+の違いは?
・【ニョロニョロ隊長+】の口コミを紹介!
・【ニョロニョロ隊長+】の価格や購入方法を紹介!
・【ニョロニョロ隊長+】の飲み方は?
について解説いたします。
サイリウム種皮とは?メリット・デメリットを解説します!

そもそも、サイリウム種皮とは何でしょうか。
あまり聞き慣れない言葉だと思いますが、 サイリウム種皮とはオオバコ科に属する植物の種の皮のこと。
食物繊維が非常に豊富に含まれており、お腹の中で水分を吸収して膨張することで、腸のぜん動運動を活発にします。
サイリウム種皮を摂取するメリットは主に以下の3つです。
・満腹効果:食物繊維が豊富で保水性、膨張性があり、結果として満腹感が得られる。
・プレバイオティクス:腸内に住んでいる善玉菌のエサになり、健康維持に役立つ。
・健康維持:食物繊維が消化速度を低下させ、血糖値の上げにくくなるのに有用。
デメリットは、適量を心がければ基本的には問題ありません。
ただし膨満感や満腹感が感じられたり、下痢やガスが貯まるという声もあるようなので、推奨されている用法・用量を守って摂取することが必要です。
【ニョロニョロ隊長+】のラインナップは2種類!オリジナルとガルシニア+の違いは?

「ニョロニョロ隊長+」には2つのラインナップがあります。
「オリジナル」と「ガルシニア+」という二種類になりますが、それぞれの商品の違いは含まれている成分によるもの。
「ガルシニア+」の方は、ガルシニアカンボジアというフクギ科の植物の果実成分の由来物である、ヒドロキシクエン酸 (HCA)が含まれています。
ヒドロキシクエン酸(HCA)は、通常のクエン酸よりも体内で重要な働きをする酵素と結合しやすいです。
そのため、体内で様々な働きをするので、成分を見ながらご自身の体調に合った商品を選ぶのが良いでしょう。
【ニョロニョロ隊長+】の口コミを紹介!
口コミ①
オススメです!排便時の満足感は言い表せません。一ヶ月全部飲んで、何日か飲まずに便秘薬で代用していましたが満足できず、再購入しました。デザインも可愛くて飲むのが楽しいです!便秘で悩んでる方にオススメします。
口コミ②
本当にひどい便秘で、色々試してきました。これもあまり期待せず購入しましたが、3日飲んで朝、本当に久しぶりに快便!今までは無理に出そうとして大変だったのに…お腹がすっきりして超オススメです!
口コミ③
夕食後に1本飲んで、朝出なかったので朝もう一本飲んでみましたが、午前中に出ました。びっくりしました(笑)便秘解消して肌も綺麗になった気がします。粒を飲み込むのが少し不便だけど、味はほとんど感じないので良いですね。
【ニョロニョロ隊長+】の価格や購入方法を紹介!
「ニョロニョロ隊長+」の価格は以下のようになっています。
・「ニョロニョロ隊長+ オリジナル」:3,480円 / 個
・「ニョロニョロ隊長+ ガルシニアエキス+」:3,580円 / 個
購入は以下の二つの場所で可能です。
どちらのURLで購入して頂いても値段は変わりません。
また、公式の商品ページからの注文でも、最終的にはAmazonの商品ページからの購入となります。
【ニョロニョロ隊長+】の飲み方は?

「ニョロニョロ隊長+」の飲み方は非常に簡単で、小分けに包装されている丸剤を水と一緒に飲み込むだけになります。
服用するタイミングはいつでも大丈夫ですが、 推奨されているのは朝1本と夜1本ずつです。
原材料は日本で作られているものであり、医薬品に該当するものは一切入っていませんので安心して飲むことができます。
ただし、商品自体は安全ですが、妊娠中授乳中はデリケートな時期ですので服用を控えることが推奨されています。
その点にはご注意ください。
まとめ
この記事ではサイリウム種皮の食物繊維を含む「ニョロニョロ隊長+」について解説いたしました。
最近は人生100年時代と言われることも多くなり、年齢を問わず、ますます健康の重要性が高まっています。
その中でも、腸内の健康というのは体内の免疫システムの多くを担っていたり、脳との相関も多く、 非常に重要な臓器であるため、特に健康を意識したい場所です。
日々の生活で食物繊維があまり取れてないという方は、ぜひ「ニョロニョロ隊長+」の購入を検討してみてはいかがでしょうか。